2015年12月06日
情報商材のサポートの質と問題点と改善方法
斉藤です^^
本日は、「サポートの質」について
少し触れてみたいと思います。
ちょうど先日、手にした
とある商品について記事ネタに続き
さらっと書いたわけですが
ここ最近、本当に、「ただ持ち上げられて表に出てくる人」が
非常に多いな…と。
つくづく感じるところでもありますね^^
今回のネタで出てきた人も、まさにその口。
もちろん知識のある人が教えるとしても
今や殆どの情報コンテンツが満足の行き届くサポートを
施しているようには、思えません。
では、サポートの質を高めるにはどうすれば良いか?です。
これは、サポートする側が、サポートする事での
メリットを増やせば良いのです。
もちろん自分だけでなく
教える側も教わる側もWINWINになり続ける仕組みですね。
これを導入する事で教えれば教えるだけ
自分に跳ね返ってくるから貼り合いもでるし
相手も稼げてくれば貼り合いもでるという事です。
自分も力を入れて教えて、
教える事で自分のメリットに繋がる事。
これが何よりも大事なポイントだったり
するわけですね。
ここ最近見ていると
「目先のお金をとる為だけのサポート」が
目立つんです。
確かに情報を売るというだけだと反応が悪いから
サポート体制を付けるのは、一般的ですが
やはり、これだけだと疎かになる。
理由は無理矢理くっつけているからです。
この理由は、「教えてその人達が成果を出す事」について
メリットが、ほぼ無いところです。
確かに販売ページやなんかでも成果が出れば
使えますが、それ程大きなものじゃないし目に見える
利益でもない。
そういう意味では、売る側、提供する側としては、
そういったもの以外のメリットが
作れるような仕組み作りをしていく必要性があるんです。
僕自身は、今最も情報アフィリ系に
力を入れている講座もあり、どんどん成果の
出る人が増えている…それと同時に僕自身のメリットにも
ちゃんと跳ね返ってきている。
…というわけです。
つまり教える理由とメリットがあるわけです。
でもね、この業界、あまりシビアに見ていると
何も選択肢が無くなってしまうのが現状です。
「ここまで稼げる市場だからこそ割り切ってでも学ぶ価値」があるわけです。
だからこそ、ここでのポイントですが
購入した側も、いかにして販売者に一目置かれるかを
考えるのも一つです。
言っても
「金出しているからサポートしろや」といった
姿勢を好む販売者は、居ません(笑
また、質問の意味が理解不可能のような
適当なメールを送る人も受ける側は好印象を受けないので
対応もそれ相応になるだろう…と。
ここは、人間対人間なので当然と言えば当然です。
やっぱりメール対メールだと、
言葉の綾でこじれる事は結構ありますからね^^
まあ、ちょっと参考までにw
それでは、斉藤でした。
PR
情報アフィリはマジで稼げます。
↓↓
あああ
本日は、「サポートの質」について
少し触れてみたいと思います。
ちょうど先日、手にした
とある商品について記事ネタに続き
さらっと書いたわけですが
ここ最近、本当に、「ただ持ち上げられて表に出てくる人」が
非常に多いな…と。
つくづく感じるところでもありますね^^
今回のネタで出てきた人も、まさにその口。
西野之啓とは?
自称コピーライターさんのようですね。
でもコンテンツとその内容が伴っているかと言う以前に
まず……どうしてこの商品が出したのかが理解できないポイントでもあります。
西野之啓の小玉式パーフェクトセールスフォーミュラの存在の意味
これについては上記で記載w
続いては情報のサポートの質についてです。
情報のサポートの質 について
もちろん知識のある人が教えるとしても
今や殆どの情報コンテンツが満足の行き届くサポートを
施しているようには、思えません。
では、サポートの質を高めるにはどうすれば良いか?です。
これは、サポートする側が、サポートする事での
メリットを増やせば良いのです。
もちろん自分だけでなく
教える側も教わる側もWINWINになり続ける仕組みですね。
これを導入する事で教えれば教えるだけ
自分に跳ね返ってくるから貼り合いもでるし
相手も稼げてくれば貼り合いもでるという事です。
自分も力を入れて教えて、
教える事で自分のメリットに繋がる事。
これが何よりも大事なポイントだったり
するわけですね。
ここ最近見ていると
「目先のお金をとる為だけのサポート」が
目立つんです。
確かに情報を売るというだけだと反応が悪いから
サポート体制を付けるのは、一般的ですが
やはり、これだけだと疎かになる。
理由は無理矢理くっつけているからです。
この理由は、「教えてその人達が成果を出す事」について
メリットが、ほぼ無いところです。
確かに販売ページやなんかでも成果が出れば
使えますが、それ程大きなものじゃないし目に見える
利益でもない。
そういう意味では、売る側、提供する側としては、
そういったもの以外のメリットが
作れるような仕組み作りをしていく必要性があるんです。
僕自身は、今最も情報アフィリ系に
力を入れている講座もあり、どんどん成果の
出る人が増えている…それと同時に僕自身のメリットにも
ちゃんと跳ね返ってきている。
…というわけです。
つまり教える理由とメリットがあるわけです。
でもね、この業界、あまりシビアに見ていると
何も選択肢が無くなってしまうのが現状です。
「ここまで稼げる市場だからこそ割り切ってでも学ぶ価値」があるわけです。
だからこそ、ここでのポイントですが
購入した側も、いかにして販売者に一目置かれるかを
考えるのも一つです。
言っても
「金出しているからサポートしろや」といった
姿勢を好む販売者は、居ません(笑
また、質問の意味が理解不可能のような
適当なメールを送る人も受ける側は好印象を受けないので
対応もそれ相応になるだろう…と。
ここは、人間対人間なので当然と言えば当然です。
やっぱりメール対メールだと、
言葉の綾でこじれる事は結構ありますからね^^
まあ、ちょっと参考までにw
それでは、斉藤でした。
PR
情報アフィリはマジで稼げます。
↓↓
人気記事一覧
2ちゃんねるまとめサイトで学ぶ、ネット収入「切り捨てる事の重要性」
Posted by saitosaito at 01:18│Comments(0)
│雑談